三千院は最澄が大原の里に開基したもので、その奥の院あじさい苑には約3000株のあじさいが咲いています。
6月中旬の咲き始めはコアジサイから、珍種のホシアジサイ、ヤマアジサイ、ガクアジサイ、ツルアジサイなどの順番で見ることが出来ます。
三千院は紅葉も素晴らしいですが、それに負けずにあじさいも素晴らしいです。
そんな三千院のあじさいの見ごろやアクセスをチェックしていきましょう。
Contents
あじさいの見ごろ
期間:6月中旬~7月上旬
※2015年は、あじさい祭は行われないようですが、あじさい鑑賞は出来ます。
時間:9:00~17:00 (閉門17:30)
拝観料:大人700円 中高生400円 小学生150円
三千院へのアクセス
車
名神高速「京都東IC」から湖西道路経由「真野IC」下りて大原方面へ
駐車場は、367号線沿いに何ヵ所かある有料駐車場か、里の駅大原(無料)に駐車することになります。
※三千院に駐車場はありません。
JR京都駅からのアクセス
JR京都駅
↓ 乗換
京都市バスC3乗り場「大原行き」
↓ 京都市バス17系統 約60分
大原バス停
↓ 徒歩 10分
三千院
京阪電車からのアクセス
出町柳駅
↓ 乗換
京都市バス17系統「大原行き」
↓ 京都市バス17系統 約30分
大原バス停
↓ 徒歩 10分
三千院
阪急電車からのアクセス
阪急 烏丸駅
↓ 乗換 4分
地下鉄 四条駅
↓ 約16分
地下鉄 国際会館前駅
↓ 乗換
京都市バス3番乗り場「大原 小出石行き」
↓ 京都市バス19系統 約20分
大原バス停
↓ 徒歩 10分
三千院
代表的なあじさい
ホシアジサイ
珍種のあじさいのため情報が少ないですが、シチダンカやスミダノハナビに似ているあじさいです。
薄い青色の花を咲かせます。
見ごろは6月中旬~7月上旬になります。
ツルアジサイ
つる性のあじさいで別名ゴトウズルとも言い、樹木や岩を這い上がって日の当たるところで花を咲かせようとします。花は白い装飾花ががく咲に咲きます。
見ごろは、6月上旬~7月上旬になります。
周辺のおすすめスポット
音無しの滝
良忍上人がこの滝に向かって声明の練習をしていると、滝の音と声明が同調して滝の音が聞こえなくなった事から、この名前が付けられました。
三千院から徒歩15分の場所にありますので、森林浴がてら少し足を延ばしてみるのも楽しいでしょう。
大原工房
紡染織工房で、糸を紡ぐ、染める、織るといった布作り工程の体験が出来ます。完成品や素材の購入も出来ます。
立ち寄る際は予約をしてから向かいましょう。
営業時間:9:00~17:00
定休日:水曜日
電話:075-744-3138
もとしろ
和紙専門店でここでしか手に入らない和紙製品が所狭しと並んでいます。
特に珍しいのが、和紙で作った平皿やコースターなど。特殊加工によって熱湯や洗剤で洗っても問題ないそうです。
贈り物にも喜ばれそうですし、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
営業時間:10:00~17:00(無休)
電話:075-744-3388
関西のあじさい おすすめスポット
こちらのページも合わせて参考にしてください。